2022学校日記
運動会のあと片付け
今年度も、運動会が学部別に開催されています。
先週に、僕たち高等部の運動会は終わりましたが、今週は、中学部の運動会が盛り上がっていました。
僕たちは、自分たちの運動会が終わっても、他学部の準備や後片付けを手伝っています。
中学部のみんなから、大きな声で「ありがとう!!」と言ってもらえて嬉しかったです。
来週は、小学部の運動会です。またまた、準備片付けをがんばります!!
余暇活動
3-4では、学校生活の中で生まれる15分ほどの隙間時間に、余暇活動を楽しんでいます。家庭でも出来るテレビやゲーム、YouTubeは除いて、好きな活動の選択を行います。「バランスタワー」「トランプ」「オセロ」「読書」「新聞」など様々な候補の中から、今自分がしたいことを選びます。今日は友達と遊ぼうかな、1人でゆっくりしようかな、みんなの様子が分かる楽しい時間です。余暇は生活を豊かにしてくれるとともに、学校や将来の生活を穏やかに過ごすためにも重要なものです。「自分で決めること」を、これからも大切にしていきたいです。
国語の授業風景
高等部1年3組の国語の時間に、「標識と言葉」という説明文を読む勉強をしています。
今回は、標識の始まりやいろいろな標識について学習した後、校内にある標識を探して、各自がiPadで撮影し、発表し合いました。
いろいろな標識があり、発表の時間は盛り上がりました。
修学旅行に行ってきました!(訪問教育)
5月12日(木)~13日(金)
1泊2日で、松山道後方面に修学旅行に出掛けました。5名の児童生徒(2名は日帰り)と、保護者が参加しました。1日目はとべ動物園の予定でしたが、雨のため砥部焼観光センター炎の里での絵付け体験に変更になりました。工場見学の後、絵付け体験に挑戦。作品作りにみんな夢中になりました。
工場見学
絵付け体験
道後プリンスホテルで1泊し、翌朝のチェックアウトまでホテルライフを楽しみました。
入館式 ホテルの人へ「よろしくお願いします」とVOCAと手話を使って挨拶し、手紙を手渡しました。
「みかんボールの湯」にて
足湯にも入りました。気持ちよかったよ!
普段の生活では味わえないいろいろな体験をすることができ、充実した2日間となりました。
運動会練習
5月19日
小学部5・6年生は運動会で今治のお祭り音頭を踊ります。大きな振り付けで踊ったり、タオルを使ったりして楽しく練習しています。運動会本番まで後少し、頑張っています!
高等部運動会
5月18日水曜日、高等部運動会が開催されました。様々な制約がある中での運動会でしたが、感染症予防をしっかりし、マナーを守って競技や応援に取り組みました。エール交換、個人走、各学年の団体、ダンス、どの種目も生徒の笑顔が輝く素敵な競技になりました。暑い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。次は、6月の前期実習に向けて頑張っていきます。
種を植えました
5月12日
小学部5、6年生は、「黒豆」と「インゲン豆」の種植えをしました。ポットに土を入れ、種の数を数えて入れてから、土をかぶせて水をあげました。これからの成長が楽しみです。
運動会の予行練習に取り組みました!
運動会の予行練習に、高等部の生徒全員で取り組みました。
演技、応援ともに運動会本番さながらの素晴らしい取り組みでした。
運動会本番は更に盛り上がりそうです。
愛らんど今治での集団学習(訪問教育)
4月21日(木)
愛らんど今治で、今年度第1回目の集団学習を行いました。昨年度末は集団学習が中止になることが多かったため、久しぶりの集団学習です。体操をしたり、こいのぼりの制作をしたりして、にぎやかに楽しみました。みんなが作ったうろこを貼って、後日完成したこいのぼりは、訪問教育職員室前で元気に泳いでいます。
作業頑張っています!
今年、全国高等学校総合体育大会が四国で開催されます。
高等部1年1,2組では、作業の授業で、「2022 四国総体」に向けて手作り記念品となる今治タオルハンカチの袋詰め作業に取り組んでいます。
高校生の皆さんが書いたメッセージカードと一緒に、丁寧に心を込めて袋詰めをしています。
出場する選手の皆さんにエールを送ります!
染め物に挑戦しました
4月27日
ハンカチと手ぬぐいを染めました。糸を抜いたり輪ゴムを外したりして水ですすぐと、きれいな模様が見えてきました!自分用とプレゼント用の、二種類が出来上がりました。
令和4年度第1回青年学級休止のお知らせ【重要】
進路課より重要なお知らせです。
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染防止のため、第1回青年学級は休止します。
今後実施できる状況になりましたら、改めて御案内いたします。次回開催まで、健康に気を付けてお過ごしください。
夏野菜植えました!
高等部1年生は入学して1か月経ちましたが、高等部での生活に慣れてきて、様々な活動に取り組んでいます。
高等部1年6,7組では、きゅうり、ピーマン、トマトを学級園に植えました。
無事に大きく育ってくれるように、肥料をあげたり、支柱を立てたりなどをクラスで協力しながら行いました。
夏にたくさん収穫できるように、みんなでお世話を頑張っていきます。
第1回防災学習(火災避難訓練・水消火器訓練)
4月21日(木)
防災学習(火災避難訓練・水消火器訓練)を実施しました。今回は感染症対策のため、小・中・高にわかれ、時間を区切って行いました。児童生徒全員が先生の話をよく聞き、避難するときには「おはしも」の約束を守って安全に運動場まで避難することができました。
水消火器訓練では、代表者が消火器を使うときの合い言葉「ピノキオ」を確認しながら的に向かって放水し、真剣に取り組みました。
校長先生の講評 「距離をとって…」消火‼
自己紹介カードを飾っています
4月21日
新年度が始まって2週間が経ちました。新しい学級のみんなを紹介しています。各学級が工夫して作成した自己紹介カードを廊下に飾っています。
新学期頑張るぞ!
4月12日
いよいよ新学期が本格的にスタートしました。高3-2では、生活単元学習の時間に年間学校行事や月行事予定表を作成しました。お手本を見ながら、縦書きで学校行事をバランスよく書いたり、テプラでローマ字入力をしながらラベルシールを作ったりしました。新たな気持ちで今年1年頑張ります。
令和4年度入学式
4月11日(月)令和4年度入学式
令和4年度入学式が行われました。
天気に恵まれ桜吹雪を受けながら、小学部・中学部・高等部新入生計82名が仲間入りしました。
校長先生の各部に向けての言葉と「“明るく元気に、仲良く手をつなぎ、たくましく”学校生活を送りましょう。」の式辞に、入学生代表は「みんなで助け合いながら、様々なことに挑戦し好きなことや得意なことを増やしたい。」と力強く述べました。
共に学び、共に励みましょう!
校長式辞
入学生代表の言葉
令和4年度新任式・始業式
4月8日(金)令和4年度新任式・始業式
新任の先生方と初対面しました。そして、私たちは一年進級しました。
明るい笑顔と元気な声で気分は弾み、今年度も一人一人の花を咲かせるよう頑張ります。
新しい先生方、こんにちは!
児童生徒代表の言葉