写真部活動日誌③
2024年7月8日 15時36分こんにちは、写真部です。今回の撮影テーマは、「校内に咲く花」。校舎の敷地内で咲く様々な花を求めて、カメラを片手に各所を巡りました。
「こんな所に、こんな花が咲いていたのか!」などと、普段では見逃してしまいがちな驚きや発見も楽しみつつ、各々カメラのピントや角度を調整しながら、きれいな花の写真をたくさん撮影しました。
こんにちは、写真部です。今回の撮影テーマは、「校内に咲く花」。校舎の敷地内で咲く様々な花を求めて、カメラを片手に各所を巡りました。
「こんな所に、こんな花が咲いていたのか!」などと、普段では見逃してしまいがちな驚きや発見も楽しみつつ、各々カメラのピントや角度を調整しながら、きれいな花の写真をたくさん撮影しました。
中学部1年は、校外学習で伊予桜井漆器会館とタオル美術館に行ってきました。
歴史ある桜井漆器を見たり、タオルの製造工程を勉強したりしました。
タオル美術館にて、期間限定で行われているナガノ展を見ることができ、たくさん写真を撮りました!
学級で夏野菜などを植え、水やりや草引きをして大きく育っています。
タブレットで成長を観察して学習をする姿をよく見ます。
つやつやしたピーマンやなす、背の高さをはるかに超えるとうもろこしなど、
たくさんの実りに恵まれました。
小学部3年1組は、いろいろなクラスを招待して、ケーキ屋さんごっこをしています。商品のケーキや看板なども自分たちで作りました。「いらっしゃいませ」と元気な声で、ケーキ屋さんが開店します。ケーキやジュースの注文を受ける係、チケット係、運搬係など、みんなが一人一役こなして、協力しながらおもてなしをしました。
小学部6年生は校外学習で松山空港に行きました。ANAエアサービスの職員さんからの空港についての話を、興味深く聞きました。その後、屋上に出ると目の前の大きな飛行機に大興奮!みんなで機長に手を振ると手を振り返してくれました。大きな音を立てて飛び立った飛行機が見えなくなるまで、お見送りしました。
「早く高等部のお兄さんお姉さんになってあの大きな飛行機で修学旅行に行きたい!」と思う子もいたかも・・・?
6月28日(金)
小学部2年生は6年生と集会をしました。
互いに自己紹介をした後、運動会で6年生が行ったボール運びのゲームをして楽しみました。6年生のお兄さん、お姉さんが上手にリードしてくれて、布の上に置いたボールを落とさないようにケースまで運ぶことができました!
小学部3年2組は、中庭で水遊びをしました。天気が良かったので、シャワーで水を出すと虹が現れました。「きれい!」「冷たい!」と、みんな大興奮で、水の感触や友達とのやり取りを楽しみながら、思い切り遊びました。
6月13日(木)から、前期実習が始まりました。
高等部3年生はそれぞれが、それぞれの場所で個人実習を行っています。
実習の大きな目的は以下の4つがあります。
(1)現場で働く経験を通して、勤労に対する意義と喜びを体得する。
(2)現場における好ましい作業態度(責任感、根気、協調性、正確性等)を養う。
(3)交通機関を利用して通勤する力を養う。
(4)実習の経験を基に自分の進路を考える。
10日間を終え、みんなで体験を話し合う日が待ち遠しいです。
6月10日(月)に、三浦工業と第一印刷の方にご来校いただき、持続可能な社会の実現に向けて、身の回りからできることを考えることを目的に「紙ンバックプロジェクト」出前授業が行われました。
高等部参加生徒は、環境保全の理解を深めたり、クイズを通して環境問題を学んだりしました。
今後は、本校に古紙の回収箱を設置し、一緒にリサイクルに取り組む中で、学校用の製品にアップサイクルする過程を学習していきます。
小学部6年2組は、好きな生き物の絵を描きました。タブレット端末で生き物を調べ、よく見ながら丁寧にクレヨンで下書きをして、綿棒や筆を使って絵の具で色を塗りました。それぞれ個性あふれる作品ができました。